コロナ対策はどのようにしていますか?
換気
レッスン室のドア(2箇所)を開けて扇風機とサーキュレーターで常に空気を入れ替えています。
消毒
トイレに除菌効果のあるハンドソープとペーパータオルを置いて、レッスン前に手洗いをして頂いています。
レッスン室には手指消毒アルコールと、除菌(アルコールタイプ)ウェットティッシュを用意しています。
ピアノの鍵盤は、お一人ずつ拭いています
その他
もちろん全員マスク着用し体調が悪い時は、欠席して頂いています。
ピアノはグランドピアノとアップライトピアノがあるので、生徒さんがグランドピアノ、私はアップライトピアノにすわり違うピアノで弾きながらレッスンしています。
なるべく距離を保つようにしています
緊急事態宣言の期間は、2週間ほど全員オンラインレッスンをし、その前後は教室での対面レッスンとオンラインレッスンのどちらかを選択して頂いています。
オンラインレッスンの対応はしていますか?
絶対音感のレッスンは、普段からオンラインレッスンでお願いしています。
ピアノのレッスンは、ご希望があればオンラインレッスン致します。
ビデオ通話・LINEのやり取り・動画のやり取り等、状況に応じて使いわけて行います
休んだ時の補講はしてくれますか?
はいします。
但し、レッスン時間までにご連絡がなかった場合対応しかねます。
いつ振替レッスンするかは相談して決めます。
お互いの都合の良い日時てお願いしています。
絶対音感のおけいこは何年で終わりますか?
最低でも3年かかります。
聴力は個人差が大きく、今まで育ってきた環境が、音楽とどれだけ関わっていたのかでも変わってきます。
絶対音感のおけいこを始める前の音楽経験が豊富だと、おけいこを難航させることがあります。
お家での練習量も大きく影響します。
ですから始めてみないと分かりませんが、大体3か月から半年でその子のペースを予想することは可能です。
小学生ですが、絶対音感のおけいこは間に合いますか?
小学生でも7歳半までは始めてみる価値があります。
私の教室でも、小学生になってから始めて絶対音感がついたお子さんもいます
楽器の用意はどうしたら良いですか?
絶対音感のおけいこを始めるならすぐに必要です(電子ピアノ・キーボードでも大丈夫です)。
ピアノだけ始める時は、年齢が3歳ぐらいであれば、最初の半年ぐらいは楽器がなくてもおけいこして頂けます。
それ以上の年齢ですと、2〜3か月の間には用意して欲しいです。
楽器の購入の際にはご相談ください。
楽器の選び方や購入方法等、アドバイスさせて頂きます。
毎月の月謝と楽器以外の費用は、何にどの位かかりますか?
発表会(年1回) 6,000円
卒園卒業おめでとう発表会(年1回) 2,000円
教材費
メイン教材 1,400円+税
補助教材 900円+税 〜 2,000円+税
※教材費はその都度頂きます。
ピティナ(※)のステップやコンクールに参加する方は参加費が必要ですが、希望者だけです。
※ピティナ:一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(公式ホームページ)。
本人が弾きたい曲も弾かせてくれますか?
メインの教材の他にも補助教材をみんな弾いて来ます。
どんどん楽譜を読んでほしいので、弾きたい曲はどんどん取り入れます。
ただ難しすぎる時はもう少し大きくなったら弾いてねと言っています。
補助教材はお子さんの好みのものを選んでもらうことが多いです。
子どもがすぐに飽きてしまわないか心配です……
子どもさんというのは同じ事を繰り返すのが嫌いです。
ですから、なるべくバラエティに富んだレッスン内容になるよう心がけております。
ピアノを楽しく弾けるようになるまで、色々な角度からチカラをつけていく作戦です。
ピアノが上手になれば、お母様と一緒にとにかく褒めます。
お母様に褒められるととても嬉しいので、飽きることはないと思います。
子どもが家でちゃんと練習するか心配です……
小さな子どもが家でちゃんと練習出来るかというと、なかなか難しいです。
けれど、練習しないと上達しません。
どうしたら練習出来るようになるのか、色々な方法を試しながら、お母様と私とで考えます。
もちろん、少しずつ練習出来るように指導するようにしています。
時間をかけて根気よく、ちゃんと練習出来る子に育てたいと思っています。
共働きで忙しいので、家庭での練習はあまり見てあげられないんですけど……
私もずっと仕事をしてきましたからよく分かります。
仕事をして帰れば家事をしなくてはなりません。
基本的にはお母様のチカラを借りずに、子どもが自分で練習出来るよう指導します。
けれど、小さいうちはやはりお母様に練習を見ていて欲しい子が多いです。
可能であれば、食事の支度をしながら練習している所が見られる位置にピアノを置いて頂き、お母様はお料理しながらお子様の練習を見て頂き「上手に弾けたね」「もう一度聴きたいな」などとほめてあげて欲しいと思います。
間違えていても、教えて頂かなくて大丈夫です。
レッスンの時に直せば良いのです。
それが無理なら、感心を持って頂きたいです。
今お子様がどんな事を頑張っているのか、どんな曲が好きなのか、食事をしながらピアノの話をして欲しいです。
そうすることで、お子様が自分で練習出来るようになってくれたらいいなと思います。
又お休みの日には一緒にピアノを弾くのも楽しいと思います。
私は練習嫌いの娘とよく連弾をしました。
連弾だけは楽しく練習出来ました。
小さいうちしか連弾もしてくれませんから、本当に良い思い出となりました。
子どもが練習しないでレッスンに来た時はどうしてますか?
まず何故練習出来なかったのか、お話を聞きます。
もし難しかったり分からない所があったのなら、分かるまで説明してまた宿題にします。
もともとリズムの勉強などは、練習していなくても一緒に練習しますし、譜読みの練習をしたり、その時にその子に必要な事をレッスンします。
小さなお子さんのレッスンは、練習して来てくれたらたくさんほめますが、して来ていなくても一緒に練習しますので、いつも通りの楽しいレッスンをしています。
「ピアノは好き、音楽は好き、でも練習は嫌い」そんな子をどう思いますか?
親近感がわいてしまいます。
私の子ども時代、そして娘もそんな子だったからです。
私も娘も音楽が大好きです。
ピアノを弾く事もとても楽しいです。
本当に幸せです。
だから練習が嫌いな子でも、ピアノが好きならあきらめません。
楽しくピアノを弾ける子になって欲しいと心から願い、そうなってくれるまで根気よく指導します。
子どものレッスンには親も同席した方が良いですか?
小さなお子さんの場合は、お母様が一緒にいてほしいです。
何かトラブルがあった場合に、対処出来ないと困るからです。
それから小さなお子さんのレッスンでは、ピアノを弾くこと以外にも、先生のピアノ演奏に合わせてママと手をつないで揺れてみよう!とか、先生のピアノ演奏に合わせて歩こう!など、私がピアノを弾いている間お母様がお手本になって、一緒に動いて頂くことがあります。
ママと一緒に歌ったり踊ったりするのが、子どもたちは大好きです。
ぜひお母様も一緒に参加してほしいです。
そして何より、お母様にもレッスンを見ていて頂けば、レッスンの内容についてお家で話しがはずみます。
お子さんは、お母様にいつも感心を持っていて欲しいものです。
お母様に褒められるのが嬉しくて頑張ります。
大きくなるまでは一緒にお願いします。
下の子がまだ小さいのですが、一緒に連れて行って大丈夫ですか?
大丈夫です。
レッスン室は6畳2間続きになっていて半分が和室です。
寝てしまっても大丈夫です。
又絵本がたくさんあります。
絵本を見て待っていてくれる子も多いです。
他にも習い事をさせたいので「ピアノばかり」というわけにはいかないのですが……
当ピアノ教室(大府市)の生徒さんたちも習い事で忙しいようですが「上手く時間を作って、練習してみようね」と提案しています。
他の事をしながらピアノも頑張る経験は、大人になって忙しい生活になった時の練習になると思っています。
ですからそれぞれの事情は考慮致します。
ですが全く練習出来ないのであれば、ピアノは弾けるようになりません。
練習時間の事も考えて、他の習い事もして頂きたいと思います。
子どもの頃習った時バイエルがつまらなくて、すぐに辞めてしまったんですけど……
私の教室ではバイエルは使いません。
子どもたちが少しの練習で上手になるよう考えられた「すくすくミュージックすくーる」シリーズを中心に、お子さんの好みも聞きながら教材を選びます。
又弾きたい曲があればジャンルを問わず取り入れます。
子どもの頃に習った時、先生が怖くてすぐに辞めてしまったんですけど……
それは本当に残念な事です。
私が心掛けている事は「楽しくて上手になるレッスンをしよう」です。
笑顔を絶やさず「ピアノ楽しい!」と子どもたちが言ってくれるよう、日々考えています。
ピアノを習うと頭が良くなるって本当ですか?
はい、本当です。
脳科学の観点から、澤口俊之先生の研究によるとピアノ演奏は驚くほど脳に良いそうです
問題解決能力・社会性・創造性が、ピアノ演奏により伸びる事が分かっています。
2012年のヨーロッパの研究では、一般知能(IQ)が本当に上がっている事が証明されたそうです。
又ピアノのおけいこは、夢を持って努力する事にも最もプラスに作用するそうです。
他の習い事と比べても、何故かピアノだけが良い結果なのだそうです。
片手で弾くピアニカでは効果はない事から、ピアノ演奏は両手で微妙に違う指の動きが出来ることと、譜面を先読みして覚えて後追いしながら弾くことが主な理由だと考えられます。