通常コース

ピアノ個人レッスン

対象

3歳〜

レッスン回数

年間 40回

 

レッスン料

1回 30分 8,000円/月
1回 45分 11,000円/月
1回 60分 14,000円/月

 

絶対音感レッスン

対象

3歳〜6歳半までに始めていただく必要があります。
※7歳半まではやってみる価値があります

レッスン時間・回数

1レッスン 10分程度
※お母さま又はご家族のどなたかにオンラインにて行います。

年間 40回

レッスン料

一律 3,000円/月

お得なセットコース

ピアノと絶対音感のセットレッスン

通常のピアノ個人レッスンと絶対音感のレッスンをセットでご受講いただくのをお勧めしています。
セットでご受講の方は、絶対音感のレッスン料が2,000円割引(1,000円/月)となります。

対象

3歳〜6歳半(又は7歳半)までのお子様。

レッスン時間・回数

レッスン時間・回数は、通常コースのピアノレッスン、絶対音感レッスンと同様です。

レッスン料

一律 ピアノのレッスン料 + 1,000円/月

 

 

絶対音感のおけいこについて

おけいこの期間

絶対音感のおけいこは、3歳〜6歳半までに始めていただきたいおけいこです(7歳半まではやってみる価値があります)。
最低でも3年はかかるおけいこです(個人差があります)。

絶対音感がついてからも、9歳のお誕生日までは維持練習を続けます。
9歳のお誕生日まで安定させておけば、一生消える事はありません。

おけいこで行うこと

絶対音感のおけいこは、お家でお母様又はご家族のどなたかが、お子様に音を聴かせて行って頂きます。

ご家族はピアノが全く弾けなくても大丈夫です。
鍵盤図を見て頂くのでどなたでも、おけいこして頂けます。
※電子ピアノ・キーボードでもおけいこして頂けます。

和音(3つの音を同時に弾く)を弾いて頂き、色の旗でお子様が答えるおけいこです。
和音が覚えられたら単音にしていきます。

最初は色を手掛かりに和音を覚えていきます。
色は旗の形のものを使うので、「ハタのおけいこ」と呼んでいます。
お家でお母様にして頂く事は、和音をお子様に聴かせて頂き、記録を書いて頂く事です。

兄弟姉妹がいる場合

ご兄弟がいる場合、下のお子様にも絶対音感をつける予定であれば、上のお子様の練習している音を下のお子様に聴かせないようにするため、ヘッドホンをしておけいこします。

下のお子様に聴かせないようにするのは、おけいこを始める前に、たくさんの音を聴かせてしまうと、下のお子様がおけいこを始める時に混乱してしまい、おけいこが難航してしまうからです。

おけいこの頻度

旅行に行く時と病気の時以外は、毎日おけいこして頂きたいです。
1日に5回、毎日おけいこして下さい。
1回のおけいこは2〜3分です。

お母様へのレッスン

講師からお母様へのレッスンは、週1回決まった曜日・時間に10分程度、電話で行います。

お母様よりおけいこの様子や結果を伺い、練習方法などのアドバイスをさせて頂きます。
必要に応じて動画を使ったり記録を送って頂きます。

ピアノのレッスンも一緒にしている場合でも、絶対音感のレッスンは電話で行います。
お子様がいる時だと、落ち着いてお話が出来ない事がありますし、お子様が退屈してしまうからです。

絶対音感はお母様からお子様への最高のプレゼント

絶対音感のおけいこはお母様がお子様にして頂くものです。
私は記録を伺い、練習方法をお母様にお知らせしたり、励ましたり、お話をお聞き致します。
ですから、絶対音感はお母様からお子様への最高のプレゼントです。

※絶対音感がついた生徒さま、保護者さまの声はこちらをご覧ください。

絶対音感のおけいこの事例はこちら

電車ごっこでハタのおけいこ🚩3歳の男の子Hくん

 

「お母さんまだハタやってないよ!」6歳の女の子Tちゃんの絶対音感のおけいこ

 

楽しく絶対音感のおけいこRちゃんのほのぼの日記

 

絶対音感の体験レッスン〜6歳の男の子S君

 

絶対音感のレッスンについての質問

 

絶対音感の体験レッスン〜4歳の男の子Kくん

 

「今日ハタの回数少ないんじゃない?」 小学1年生のS君絶対音感のおけいこ

 

絶対音感の体験レッスン〜年長さんのE君.年少さんのH君とY君

 

ハタのおけいこ頑張っています〜年中さんのYちゃんと小学2年生のUちゃん

絶対音感の体験レッスン〜年長さんのE君.年少さんのH君とY君

 

教材紹介

ちいさなお子様のための

『おしゃべりぴあの』コース

絵本がテキストのリトミック

先生のマネをして自由にピアノを弾いちゃいます。

ママも笑顔になっちゃう楽しいレッスン です

『ピアノ』コース

ピアノレッスンで使用する教材は、小さな子供でもその日から楽しめ、ほんの少しの練習でじょうずになれる

『すくすくミュージックすくーる』シリーズ

を中心に、補助教材として、リズムとソルフェージュ、バーナム、弾きたい曲、弾きたいジャンルなどがあれば取り入れます。

『すくすくミュージックすくーる』シリーズ

最初に使う教材です。

おんぷの学校1

五線の読譜に入る前の準備をします。
まるで絵本のような、可愛い絵がいっぱいの本です。
短くてカンタンな曲を絵音符を見ながら、歌いながら弾きます。

カンタンな曲を楽しく弾きながら指番号を覚えたり、ピアノの鍵盤の並び順がすぐに分かるようカードを並べる練習にチカラを入れています。

指番号とピアノの鍵盤の並び順がすぐ分かるようになるとどんどんピアノを弾きたくなるからです。

レッスンの事例はこちら

ついにその時が来たんだね

ピアノの練習自分で出来るよ6歳の女の子Cちゃん

初級のピアノレッスンでは〈おんぷの学校1〉を使用したピアノレッスンと、小さい時が一番身につくリズム感・拍感、等速感(同じテンポを維持する力)を養うことに力を入れています。

どうぶつの鳴き声によるリズム唱や、どうぶつになりきって歩いたり走ったりしながら、リズムの長さや拍感を養います。
音楽に合わせて、歩いたり、リズム楽器をたたいたり、踊ったりしながら等速感を養います。
まだ小さな下のお子さんも、ママと一緒に参加してくれます。

本当の音符を読む練習を始めたら、音符カードを使って音符がスラスラ読めるように練習します。

音符カードについての記事はこちら

おんぷ博士に認定!小学4年生の女の子Rちゃん

 

おんぷ博士に認定!小学4年生の女の子Yちゃん

おんおんぷ博士に認定!4年生の女の子Hちゃん

音符カード13週連続合格!小学5年生の男の子A君

おんぷ博士に認定〜小学5年生のYちゃん

レッスンの始めと終わりには、きちんとご挨拶します。

当ピアノ教室では、お母様とのコミュニケーションと、話しやすい雰囲気づくりも大切にしています。
悩み事や困ったことがあれば、相談してほしいからです。

他にも学校での合唱コンクールの伴奏等のお手伝いも致します。

伴奏に関する記事はこちら

合唱の伴奏に挑戦!中学1年生のNちゃん

 

合唱祭の伴奏に挑戦中学1年生のCちゃん

イベント

ピアノ発表会

時期 毎年12月(時期は変更することがあります)
場所 おおぶ文化交流の杜 allobu こもれびホール
使用ピアノ スタンウェイ
会費 7,000円

ピアノ発表会は毎年12月に、おおぶ文化交流の杜 allobu こもれびホールにて行っています。

こもれびホールは音響設備があり、ピアノはスタンウェイ。
小さなお子様がいても安心の特別鑑賞室を完備した、素敵なホールです。

様々な経験ができる成長の機会

発表会で演奏する曲は、生徒さんの希望を聞き、相談しながら決めています。
憧れの名曲、ディズニー、ジブリ、アニメ、J-pop 等、出来る限り、弾きたい曲を弾いて欲しいと思っています。

ソロの部は1人2曲演奏します。
アンサンブルの部では連弾、歌や踊り、ピアニカ アンサンブル等、一緒に歌ったり、踊ったり、合わせて演奏する楽しさも経験します。

スタッフは高学年の子供達

当日は高学年の子供達が、小さい子のお世話、伴奏、アナウンス等、大活躍してくれます。
みんなで作り上げる発表会です。

演奏するだけではなく、様々な経験が出来ます。
卒業生も出演してくれるほど、みんな楽しみにしてくれている発表会です。

発表会の事例はこちら

 

音楽会

 

オンライン発表会開催しました

 

2021音楽会(発表会)開催しました

 

先生が発表会を大事にしているのはこういう事だったんだなぁ🎶とお母様

 

3歳の男の子Tくんが音楽会(発表会)に出演したら…

2021年クリスマス会

卒園・卒業おめでとう発表会
卒園・卒業のお祝いと連弾を楽しむ会

時期 毎年 3月
場所 現在はコロナ禍のため未定
会費 2,000円

コロナ感染が 心配なので、オンラインで行っています。

舞台の経験は多いほど、本番に強くなります。
発表会の練習でもあります

 

卒園・卒業おめでとう発表会の事例はこちら

卒園・卒業おめでとう🌸オンライン発表会開催します

卒園・卒業おめでとう🌸オンライン発表会開催しました